ボーナス無しの会社で働いているけど、このままでいいのかな?
友人や周りの会話で話題に挙がると、居づらさや劣等感を感じる。。
モチベーションのためにも家計のためにも、やっぱり貰いたいけど、どうすればよいか分からない。。
ボーナスがない会社は、経験上基本おすすめしません。
「3つの理由」と実態を含め、この記事ではそんな疑問にお答えしますね!
本記事の内容!
- ボーナスが出ない会社を「辞めるべき理由」は3つ!
- ボーナスを出している会社はどれくらいあるの?割合は?
- ボーナスを出さない会社、「賞与出さない理由」とは?
- ボーナスを出さないことは「法律違反」ではないの?
- ボーナスが出ない現状、「取るべき選択肢」は3択
- 【体験談】ボーナスが出ない会社からボーナスが出る会社へ転職
- ボーナスが出る会社の「転職方法」とは?
- まとめ:ボーナスが出ない会社は、すぐに転職しよう。
本記事の信頼性!

この記事を書いている僕は、飲食、イベント、教育業界で働き、今は転職してIT企業で約「10年」働いています。
「ボーナスのある会社」へ転職し、今も継続しています。
詳しく解説しますね。
ここでは「経験に基づいたリアルな情報」を記載していきます。
【ちょっと宣伝です:待遇の良い求人を探している方へ】
複数の転職サイトを確認していたところ、実は9月以降テレワークやリモートワークで仕事をしやすい求人が、IT業界を中心に多く出ています。
転職するのなら、少しでも給与や待遇の良いところに転職したいですよね。
裏技としては、転職エージェントに相談し優先的に紹介してもらう方法が一番効率的。
ただし注意点もあり人気求人や、大手の求人ほど早くなくなります。
ちなみに当サイトで人気はマイナビIT、パソナキャリア、リクルート。
無料で登録出来て、今ならオンラインで相談可、求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイント。
転職に少しでも興味がある人は1日でも早く動くと、転職の成功につながっていきます。
ボーナスが出ない会社を「辞めるべき理由」は3つ!

ボーナスは出ない会社を辞める理由は3つです。
- 会社の「業績」や「見通し」が良くない
- 「社員」のことを大切にしていない。二の次に考えている
- 上層部の「経営方針」に問題がある
ボーナスが出ないことの影響は、かなり大きいです。
生活(家計)はもちろん、モチベーションに大きく影響するからですね。
順番にみていきましょう。
会社の「業績」や「見通し」が良くない
「会社の業績、見通しがよくない」と、ボーナスが払われないことがあります。
会社の業績が悪い時、真っ先に削減するお金として着手するのが「人件費」です。
特にボーナスは一番「削減の調整がしやすいこと」がミソです。
またそもそも最初から「ボーナスは無し」と決めている会社は、そもそも慢性的に業績が良くない可能性が大きいですね。
会社の業績が良くないということは、極端な話いずれ「倒産」する可能性もあり、長く居続けることはかなり「リスクが高い」と言えます。
「社員」のことを大切にしていない。二の次に考えている
会社はまず、一番に「社員」のことを考えるべきです。
なぜなら社員の生活を一番に考えることが、結果会社が成長するための「一番の近道」になるからですね。
社員一人一人の頑張りがあって会社は回ります。
僕は「ボーナスのない会社」から「ボーナスのある会社」へ転職しましたが、やはり会社の方針や経営層の考えは全く違うように感じました。
前者は社員ではなく「目先の利益」に焦点をあてていて、後者はまず一番に「社員の生活や健康」に目を向けた上で、会社としての発展を目指す。
どちらが良いかは一目両全ですよね。
上層部の「経営方針」に問題がある
ボーナスを払う、払わないは結局のところ、会社が決めます。
会社は経営層が意思決定をすることが多いので、経営層のもつ「方針そのもの」に問題があります。
あなたが納得する方針であるのであれば、続けていくことも一つの選択肢ですが、疑問に思うのであれば、離れるべきだと思います。
ボーナスを出している会社はどれくらいあるの?割合は?

厚生労働省「平成30年年末賞与の支給状況」によると、全体の「7割以上」の会社員がボーナスを受け取っているという統計結果となっています。
つまり「全体の3割弱が、ボーナスを受け取れていない」ということですね。
逆をいえば、「全体の約7割は、少なからずもボーナスが支給されている」ということになります。
ボーナスの出る出ないは会社によって決まるので、当然ボーナスが出る会社の方がよいですよね。
ボーナスを出さないことは「法律違反」ではないの?

ボーナスをださないことは、法律違反ではありません。
理由としては、そもそも労働基準法では特に定められていないからですね。
会社の就業規則で約束されている場合は、会社側から支払いの義務が生じますが、ほとんどの場合「業績不振の際は除く」など、例外の対応措置についても明記されていることが多いです。
いずれにせよ、法的な強制力はないので、あくまで会社の決めた方針をやむなく飲むケースが多いです。
ボーナスが出ない現状、「取るべき選択肢」は3択

ボーナスが出ないのであれば、下記選択肢があります。
- 今の現状を「受け入れる」
- ボーナスの支払いについて、「会社側へ交渉する」
- 別の会社への「転職を視野に入れる」
みていきましょう。
今の現状を「受け入れる」
今の現状を受け入れる、という選択肢です。
多くの人が不満に思いながらも、なかなか行動することが出来ず、結果的に現状を受け入れる状態になっている人が多いです。
個人的には一番おすすめできません。
ボーナス以外の「人間関係」や、「元々の基本給などが良い」といった理由で自分が納得出来ているのであれば別ですが、純粋に不満があるのであれば、他の選択肢を選びましょう。
ボーナスについて、「会社側へ交渉する」
「会社側へ交渉する」という選択肢があります。
まずは交渉出来る余地があるのか(直近3年の業績、会社の姿勢など)をみて、考えましょう。
会社に「労働組合」があるのであればまずは相談し、無いのであれば同じ「不満」を感じてる社員を集めます。
理由としては「1人では交渉が上手くいかない可能性が高い」からですね。
会社側からすると「社員にボーナスを出す」ということは、かなり大きな支出になるので、最初は必ず難色を示します。
「額」や「社員数」にもよりますが、例えば社員1人当たりに年間80万円を出す場合、社員数が100人だとすると、8,000万円会社へ人件費がかかります。
(実際は社員の基本給に対して、〇か月となります)
「ボーナスを払う」という決断をさせるためには、やはりある程度の「数の力」が前提としてあり、その上で「交渉戦略」が必要です。
ほとんどの社員は「ボーナスがでてほしい」と考えているので、協力は得やすいでしょう。
また戦略についても、チームで会社の業績、支給することでのメリット(モチベーション、外への印象向上など)を具体的に纏めれば戦える余地がでてきます。
問題があるとすれば、具体に話を取りまとめて、会社側と交渉していくこと自体に、結構なパワーを使うことです。
あなたが中心としてまとめる場合、「それなりの覚悟」が必要になってきます。
別の会社への「転職を視野に入れる」
「周りを変える」のではなく、「自分が変わる」という選択肢です。
「時間や労力のコスト」を天秤にかけると、転職の選択肢を選ぶ人が多いです。
求人の条件に対して、ちゃんとボーナスが出る会社を正しく選べば、基本約束されるからですね。
ただしボーナスが払われても、気持ち程度(数万円)だったり、業績が良くない企業、またボーナスは多く支払われるが基本給が低い(トータルの年収が低い)会社は避けましょう。
リクルートやdodaなどの大手サイトであれば、求人数が多く、「求人条件が比較しやすい」のでおすすめです。
【体験談】ボーナスが出ない会社からボーナスが出る会社へ転職

僕はボーナスが出る会社へ転職したことで、100万円以上年収が変わりました。
モチベーションも変わりますし、友人や周りの人への「引け目」がなくなります。
定期貯金と別での貯金合わせたら
奨学金の残金返せれるやん👏👏
転職してよかった。
ボーナスある、なし はこんなにも
違うのかー。— おーちゃん (@red_star531008) August 30, 2020
ボーナス出たらあれ買おうこれ買おうとか考えるの楽しいから転職してボーナスある会社入ってほんとよかった
— もちたさん (@chiiiiiiii1991) October 13, 2018
基本的にはボーナスの有る会社へ転職して、ポジティブな意見が多かったです。
ただし、ボーナスがでても、基本給が低かったり、トータル年収が低くなっては意味がありません。
もし転職を考える場合は、トータルの年収で考えましょう。
ボーナスが出る会社の選び方と「コツ」とは?

基本は会社の「選び方」が重要になってきます。
まずは転職サイトで前提の求人条件(基本給、手当、ボーナス等)を確認し、ある程度会社の目星がついてきたら、情報を集めましょう。
本当にボーナス支払われているか、支払われなかった年はないか、実態を探ることが必要です。
僕は転職会議を良く活用してました。
実際の社員、又は元社員が結構暴露してくれています。制約はありますが、無料で使えますので、合うと思ったら使ってみてください。
その他、TwitterなどのSNS、ブログなどから情報を集めることも良いです。
ただし一つ一つの意見を間に受けるのではなく、意見を集めた上で「多い情報の傾向」を探ってください。
例えばTwitterで「ボーナスが良い」と1つ意見されていても、転職会議とブログではその逆の意見が5つだった場合、数の多い方を「正」としてください。

まとめ:ボーナスが出ない会社は、すぐに転職しよう。

ボーナスが出ない会社で働いていて、自分自身が納得いっていない、不満があるのであれば転職を視野にいれましょう。
行動しない、または先延ばしにすることが、結局一番不幸になります。
まずは「情報を集める」という行動をおこしてください。
隙間時間でも出来る、小さな行動から初めて、「自分の納得のいく環境」で働きましょう。
会社勤めは普通にやっていると、30年以上続きます。
少しでも早く納得のいく基盤、待遇で仕事をしていく方が消耗が少なくすみますよ。
それではまた!
