仕事の悩み

【体験談】「ボーナスなし」の会社をすぐに辞めるべき理由は3つ!

【体験談】「ボーナスなし」の会社をすぐに辞めるべき理由は3つ!
ボーナス無しの会社で働く人
ボーナス無しの会社で働く人

ボーナス無しの会社で働いているけど、このままでいいのかな?

友人や周りの会話で話題に挙がると、居づらさや劣等感を感じる。。

モチベーションのためにも家計のためにも、やっぱり貰いたいけど、どうすればよいか分からない。。

おとけい
おとけい

昔の僕も同じ悩みを抱えていました。

基本給が高いなら話は別ですが、ボーナスがない会社は経験上おすすめしません。

「3つの理由」と実態を含め、この記事ではそんな疑問にお答えしますね!

本記事の内容!

  • ボーナスが出ない会社を「辞めるべき理由」は3つ!
  • ボーナスを出している会社はどれくらいあるの?割合は?
  • ボーナスを出さない会社、「賞与出さない理由」とは?
  • ボーナスを出さないことは「法律違反」ではないの?
  • ボーナスが出ない現状、「取るべき選択肢」は3択
  • ボーナスが出ない会社はモチベーションも上がらず、辛い話。【ちょっと余談です】
  • 【体験談】ボーナスが出ない会社からボーナスが出る会社へ転職
  • ボーナスが出る会社の「転職方法」とは?
  • まとめ:ボーナスが出ない会社は、すぐに転職しよう。

本記事の信頼性!

この記事を書いている僕は、

「飲食」「イベント」「教育」業界で働き、今は転職してIT企業で約10年働いてます。

昔の僕は、人間課関係が良くない上に、仕事は合わずミスも多くて毎日心がすり減っていました。

転職することで状況は良い方向に変化。

人間関係や仕事の悩みはかなり軽減され、おまけにボーナスはもちろん給料は2倍以上になりました。

昔の僕の体験まじえて詳しく解説しますね。

詳しく解説しますね。

ここでは「経験に基づいたリアルな情報」を記載していきます。

ボーナスが出ない会社を「辞めるべき理由」は3つ!

ボーナスが出ない会社を「辞めるべき理由」は3つ!

ボーナスは出ない会社を辞める理由は3つです。

  • 理由①:会社の「業績」や「見通し」が良くない
  • 理由②:「社員」のこと、また社員の家族、生活を大切にしていない
  • 理由③:上層部の「経営方針」に問題がある

ボーナスが出ないことの影響は、かなり大きいです。

生活(家計)はもちろん、モチベーションに大きく影響するからですね。

昔、僕がいた飲食の会社は上記全て当てはまっていました。

順番にみていきましょう。

理由①:会社の「業績」や「見通し」が良くない

「会社の業績、見通しがよくない」と、ボーナスが払われないことがあります。

一企業として稼いでいるお金が、そもそも少ないからですね。

会社の業績が悪い時、真っ先に削減するお金として着手するのが「人件費」。

特に経営層から見た時、ボーナスは一番「削減の調整がしやすい」です。

また最初から「ボーナスは無し」と決めている会社は、そもそも慢性的に業績が良くない可能性が大きいですね。

会社の業績が良くないということは、極端な話いずれ「倒産」する可能性もあり、長く働くことはかなり「リスクが高い」と言えます。

理由②:「社員」のことを大切にしていない。二の次に考えている

会社はまず、一番に「社員」のことを考えるべきです。

なぜなら会社は結局人の集合体で、動力源そのものだから。

社員の生活が不安定だったり、残業続きで社員の健康が悪化していた状態で、良い仕事なんてできませんよね。

社員一人一人の頑張りがあって会社は回ります。

僕自身「ボーナスのない会社」から「ボーナスのある会社」へ転職しましたが、やはり会社の方針や経営層の考えは全く違っていました。

ノーナスのない会社は社員ではなく「目先の利益」に焦点をあてていて、ボーナスのある会社はまず一番に「社員の生活や健康」に目を向けた上で、会社としての発展を目指す。

どちらが良いかは一目両全ですよね。

また会社に「労働組合」があるかも1つのポイント。

※労働組合とは、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体」のことです。

ようは会社の従業員の給料やボーナス、労働環境に対して、異議を唱え、改善させる申し立てが出来ます。

僕の今の会社では労働組合があり、定期的に会社に対して、「業績が良かったんだからボーナス上げろ」など従業員が声をあげて、結果当初条件よりも跳ね上がることもありました。

会社選びの際に必ずチェックしてください。

理由③:上層部の「経営方針」に問題がある

労働組合があなたの会社にあれば抵抗の余地はありますが、そうでない場合、ボーナスを払う、払わないは結局のところ、会社が決めます。

会社は経営層が意思決定をすることが多いので、経営層のもつ「方針そのもの」に問題があります。

時代のニーズをくみ取れず、的外れな戦略をしている経営層についていっても、苦しんで、我慢するのは結局社員。

あなたが納得する方針であるのであれば、続けていくことも一つの選択肢ですが、疑問に思うのであれば、離れるべきだと思います。

道連れになる前に行動を起こしましょう。

ボーナスを出している会社はどれくらいあるの?割合は?

ボーナスを出している会社はどれくらいあるの?割合は?

厚生労働省「平成30年年末賞与の支給状況」によると、全体の「7割以上」の会社員がボーナスを受け取っているという統計結果となっています。

つまり「全体の3割弱が、ボーナスを受け取れていない」ということですね。

逆をいえば、「全体の約7割は、少なからずもボーナスが支給されている」ということになります。

ボーナスの出る出ないは会社によって決まるので、当然ボーナスが出る会社の方がよいですよね。

ボーナスを出さないことは「法律違反」ではないの?

ボーナスを出さないことは「法律違反」ではないの?

ボーナスをださないことは、法律違反ではありません。

理由としては、そもそも労働基準法では特に定められていないからですね。

会社の就業規則で約束されている場合は、会社側から支払いの義務が生じますが、ほとんどの場合「業績不振の際は除く」など、例外の対応措置についても明記されていることが多いです。

いずれにせよ、法的な強制力はないので、あくまで会社の決めた方針をやむなく飲むケースが多いです。

ボーナスは、労働者に対する頑張りの評価、ねぎらい。

にも関わらず、公平ではありません。

どんなに仕事を頑張っても、いる会社によって年間100万のボーナスを貰える人と、0円の人に分かれます。

法律が助けてくれない以上、あなた自身がボーナスの出る環境に身を置くしかありません。

ボーナスが出ない現状、「取るべき選択肢」は3択

ボーナスが出ない現状、「取るべき選択肢」は3択

ボーナスが出ないのであれば、下記選択肢があります。

  • 選択肢①:今の現状を「受け入れる」
  • 選択肢②:ボーナスの支払いについて、「会社側へ交渉する」
  • 選択肢③:別の会社への「転職を視野に入れる」

みていきましょう。

選択肢①:今の現状を「受け入れる」

今の現状を受け入れる、という選択肢です。

多くの人が不満に思いながらも、なかなか行動することが出来ず、結果的に現状を受け入れる状態になっています。

個人的には一番おすすめできません。

ボーナス以外の「人間関係」や、「元々の基本給などが良い」といった理由で自分が納得出来ているのであれば別ですが、純粋に不満があるのであれば、他の選択肢を選びましょう。

選択肢②:ボーナスについて、「会社側へ交渉する」

「会社側へ交渉する」という選択肢があります。

まずは交渉出来る余地があるのか(直近3年の業績、会社の姿勢など)をみて、考えましょう。

会社に「労働組合」があるのであればまずは相談し、無いのであれば同じ「不満」を感じてる社員を集めます。

理由としては「1人では交渉が上手くいかない可能性が高い」からですね。

会社側からすると「社員にボーナスを出す」ということは、かなり大きな支出になるので、最初は必ず難色を示します。

「額」や「社員数」にもよりますが、例えば社員1人当たりに年間80万円を出す場合、社員数が100人だとすると、8,000万円会社へ人件費がかかります。

(実際は社員の基本給に対して、〇か月となります)

「ボーナスを払う」という決断をさせるためには、やはりある程度の「数の力」が前提としてあり、その上で「交渉戦略」が必要です。

ほとんどの社員は「ボーナスがでてほしい」と考えているので、協力は得やすいでしょう。

また戦略についても、チームで会社の業績、支給することでのメリット(モチベーション、外への印象向上など)を具体的に纏めれば戦える余地がでてきます。

問題があるとすれば、具体に話を取りまとめて、会社側と交渉していくこと自体に、結構なパワーを使うことです。

あなたが中心としてまとめる場合、「それなりの覚悟」が必要になってきます。

選択肢③:別の会社への「転職を視野に入れる」

「周りを変える」のではなく、「自分が変わる」という選択肢です。

「時間や労力のコスト」を天秤にかけると、転職の選択肢を選ぶ人が多いです。

求人の条件に対して、ちゃんとボーナスが出る会社を正しく選べば、基本約束されるからですね。

ただしボーナスが払われても、気持ち程度(数万円)だったり、業績が良くない企業、またボーナスは多く支払われるが基本給が低い(トータルの年収が低い)会社は避けましょう。

リクルートマイナビエージェント※マイナビのプロモーションを含みます。などの大手サイトであれば、求人数が多く、「求人条件が比較しやすい」のでおすすめです。

特にリクルートエージェントは、リモート求人も多いためテレワーク希望の人におすすめ。

ボーナスが出ない会社はモチベーションも上がらず、辛い話。【ちょっと余談です】

ボーナスが出ない会社は、単純にモチベーションが上がりませんよね。

当然ボーナスが全てではありませんが、周りが何十万、何百万も多く貰っていると、何のために頑張っているのか、わからなくなります。

社員のモチベーションが上がらないので、会社の業績もうまくいかず、負のスパイラルに。

同じ仕事内容でも、会社によってボーナスの有無が分かれることが現実。

ボーナスが出る会社で働くことで、モチベーションも自然と上げることが出来ます。

【体験談】ボーナスが出ない会社からボーナスが出る会社へ転職

【体験談】ボーナスが出ない会社からボーナスが出る会社へ転職

僕はボーナスが出る会社へ転職したことで、100万円以上年収が変わりました。

モチベーションも変わりますし、友人や周りの人への「引け目」がなくなります。

基本的にはボーナスの有る会社へ転職して、ポジティブな意見が多かったです。

ただし、ボーナスがでても、基本給が低かったり、トータル年収が低くなっては意味がありません。

もし転職を考える場合は、トータルの年収で考えましょう。

【注意】正社員でもボーナス無し(少ない)会社は意外と多い

正社員でもボーナスなしの会社は意外と多いです。

何故なら会社にボーナスを出さなければいけない法律はなく、会社側に支払う体力、又は従業員へのボーナスの優先順位が極めて低いため。

特に中小、ベンチャー企業に多い傾向。

でも正社員であるからには、ボーナスは支払われるべきですよね。

結局僕ら労働者側が出来ることは、「ボーナスを出してくれる会社」を選ぶしかありません。

転職時の求人では、必ず過去数年でしっかり賞与が支払われているか、チェックしてください。

次章でそのコツを解説します。

ボーナスが出る会社の選び方と「コツ」とは?

ボーナスが出る会社の選び方と「コツ」とは?

基本は会社の「選び方」が重要になってきます。

まずは転職サイトで前提の求人条件(基本給、手当、ボーナス等)を確認し、ある程度会社の目星がついてきたら、情報を集めましょう。

本当にボーナス支払われているか、支払われなかった年はないか、実態を探ることが必要です。

僕は転職会議を良く活用してました。

実際の社員、又は元社員が結構暴露してくれています。制約はありますが、無料で使えますので、合うと思ったら使ってみてください。

その他、TwitterなどのSNS、ブログなどから情報を集めることも良いです。

ただし一つ一つの意見を間に受けるのではなく、意見を集めた上で「多い情報の傾向」を探ってください。

例えばTwitterで「ボーナスが良い」と1つ意見されていても、転職会議とブログではその逆の意見が5つだった場合、数の多い方を「正」としてください。

「転職会議」って実際どうなの?【評判・口コミは当てにならない?】
「転職会議」って実際どうなの?【評判・口コミは当てにならない?】転職鍵の使い方や評判が気になりますか?本記事では転職会議の情報があてになる、あてにならないといった実態。またその他登録手順も含めて解説しています。 本記事を読み終わるころには、その疑問が解決されます。...

まとめ:ボーナスが出ない会社、辞めたいと感じるならすぐに転職しよう。

まとめ:ボーナスが出ない会社は、すぐに転職しよう。

ボーナスが出ない会社で働いていて、自分自身が納得いっていない、不満があって辞めたいのであれば転職を視野にいれましょう。

行動しない、または先延ばしにすることが、結局一番不幸になります。

まずは「情報を集める」という行動をおこしてください。

隙間時間でも出来る、小さな行動から初めて、「自分の納得のいく環境」で働きましょう。

会社勤めは普通にやっていると、30年以上続きます。

少しでも早く納得のいく基盤、待遇で仕事をしていく方が消耗が少なくすみますよ。

それではまた!

IT営業の年収はどれくらい?【具体的な給料について解説】
IT営業の年収はどれくらい?【具体的な給料について解説】こんにちは!オトケイです。 IT営業の年収はどれくらい?【具体的な給料について解説】というテーマで書いていきます。 下記気に...

なお下記は僕も転職時によく利用した転職サイト、エージェントです。是非参考にしてみてください。

リクルートエージェント

⇒転職成功実績No1の大手サイト。在宅勤務の求人が多く、エージェントの質が高いです。

マイナビエージェント※マイナビのプロモーションを含みます。(首都圏に強い)

⇒転職における定番サイト。20代~30代向け、登録して損はないです。